投稿

ラベル(docomo)が付いた投稿を表示しています

XPERIA Z SO-02E買った

イメージ
SO-02Eを買いました。 色は白と悩みましたが、物珍しさで予約していた紫です。 契約の際に、応援学割2013のWebでの条件表示に誤りがあることがわかったので 前回のエントリ は修正しておきました。 少し探しましたがあまり良案件もなかったので、料金は下記のような感じです。 MNPでの30000円引き 学生家族同時購入の5000円引き docomoオプションで2500円引き 10%ポイント だったので、機種代金はおよそ38000円くらい。 Xiにねん 780 Xiパケホライト 4935 spモード 315 学割家族 -780 - 1050 月々サポート -3675 なので、回線料金は毎月およそ500円くらい。 性能的にはHTL21とそう変わらないので大した感想もないですが、比較すると… 良い点 HTL21で感じた若干のもっさり感はSO-02Eでは特に無い 充電用クレードルがついている 通知バイブレーションが強い 縦がやや短い (個人的にはココ重要) 悪い点 ディスプレイの発色はHTL21の方が良い (気にするほどではないですが) 背面がまっ平らなので、カドが手にあたって持ちづらい (気にする人は) 指紋 Xiが相変わらず激遅 こんなとこでしょうか。 ま、どっちもどっちという感じです。 5インチ級を3つも持ち歩くのはつらいというのが現在の最大の悩みです。。。

応援学割2013

イメージ
今年もdocomoの応援学割が開始されました。   応援学割2013 | 料金・割引 | NTTドコモ 割引内容は 去年 と大差ないですね。 Xiパケ・ホーダイ ライトが追加されたくらいのようです。 今年も一応注意事項を読んでおきましょう 「Xiスマホ割」「ありがとう10年 Xiスマホ割」「キッズ割」ご契約中の場合、「応援学割2013」のお申込みと同時に廃止となり、残りの割引期間は破棄されます。 まあ、より適用期間の長い学割で基本料金が無料になるので意味が無くなりますし、特に問題ないですね。 続いて、 ご注意事項のページです   応援学割2013 : ご注意事項 | 料金・割引 | NTTドコモ 対象となる利用者1人につき1回線お申込みいただけます。 これは毎年同じです。 「応援学割2012」をお申込みいただいたご契約回線は、「応援学割2013」をお申込みいただけません。 なるほど、 縛りは 回線 ですか。と言うことは別の回線なら同一人物でも適用可能ですね 。 Webページの表記ミスで、「学生本人は人物縛り、学生の家族は回線縛り」です。(2013/2/9 修正) 「タイプシンプル学割」および「応援学割2011」ご契約中、または「タイプシンプル学割」および「応援学割2011」をお申込みいただいたご契約回線(現Xiご契約回線含む)は、「応援学割2013」の学生の申込対象であり割引適用条件を満たしているかつXi契約(FOMAからの契約変更と同時の場合を含む)に限り、「応援学割2013」を新たにお申込みいただけます。 2年前の学割適用回線は、2年縛りが切れるタイミングでまた学割適用対象回線になるようになったらしいです。 学生期間って小学生から大学院生まであるのでその間に逃げられないようにってことですね。 で、何度読み返しても「 ご契約回線 」という表現しか出てこないので、 学生がMNPでポートインした場合は今まで学割適用された事がある人でも、去年と別の回線を対象にすれば学割を受けることができるようです。 上と同じく、応援学割2012の適用対象学生は一旦解除しないと、応援学割2013の適用対象学生にはなれません (2013/2/9 修正) と言うことは、私は家族に学生がいるのでauまたは...

docomoでnano SIM発行してきた

イメージ
12月からdocomoではSIM発行手数料が発生するとのことで、nano SIMを発行してきた。 使用する端末が無ければと発行してくれないということはないはずなので、 定番の「輸入したiPhone 5で使用」するということで。 最初docomoではnano SIMは取り扱っておりませんとかお姉さんが言い出したので 多少手間取ってしまったが、まあ無事発行できた。 とりあえず今はnano→micro SIMアダプタで Galaxy S3に刺してます。 おわり。

来月からの料金

docomo 1  780(Xiプラン) + 500(mopera) + 4935(Xiライト) + 3(US料)   - 780(学割) -1050(学割) -4095(月サポ) -105(eビリ) = 188円/月 docomo 2  1575(Sバリュー) + 315(spモード) + 2100(パケダブル2) + 3(US料) - 3990(月サポ) = 0円/月 au 1  980(LTEプラン) + 315(LTE NET) + 5460(LTEフラット) + 3(US料)   - 980(女子割・男子割) - 2570(毎月割) -20(Web請求) = 3188円/月 au 2  980(プランZ) + 2100(ダブル定額) + 3(US料) - 3100(毎月割) -20(Web請求) → 3円/月 au 3  780(プランE) + 3(US料) -20(Web請求) → 762円/月 SBM/EM(007Zデータ)  よく分かんないけど、3(US料) + 3(US料) → 6円/月 うーん、iPhone 5 がダントツで高い。 光回線がKDDIだったらスマートバリューが使えるのになぁ…

SC-05D買った

イメージ
端末代金はコン3で一括24800円。 月々の料金はXiフラット2年に家族学割で 780 + 315 + 5985 - 105 - (780+1050) - 4095 = 1050円/月 SC-04Dの回線にSC-05Dを親としたファミリー割引を適用する。 プランはタイプSとダブル2で塩漬けにすると無料通信分が2100円発生し、 1575 + 315 + 2100 - 4410 = 0円/月 これでようやく 毎月1050円 Xiデータ定額 無料通話が2100円 の環境が完成。 夏のXPERIAを買ったらその回線はデータ契約に切り替えて冬眠させ、 この回線で使おう、という計画。 片手で頑張って操作しようと思う。 もちろん電話機能もこれで。

抜け道

docomoのサポートセンターに電話をかけた。 要件は 「応援学割2012(家族)を別の新規回線に付け替えられるかどうか」 回答をまとめると 応援学割の廃止を申し込むと当月末までは学割適用 別の新規回線への応援学割申請は来月以降でないとできない 応援学割2012の家族適用は新規申込と同時でないとできない つまり、今月中に学割(家族)を廃止して、 新規契約回線に学割(家族)を適用し直すことはできないらしい。 それでは Optimus LTEへのMNPで最安回線を入手 できないので非常に困る。  で、一旦電話を切ってdocomoのホームページをだらだらと眺めていたら FAQ: 応援学割2012適用中に対象外料金プランへの変更や... 応援学割2012は廃止となります。 という記述があった。 これと料金プランの「本日から変更」を組み合わせれば 即座に学割(家族)を強引に廃止できるような気がしたのでサポセンに再度電話。 要件を伝えると、調べるのに時間がかかるので折り返し電話をしてくるとのこと。 15分ほどしてかかってきた回答によると プラン変更(タイプシンプル→タイプSS etc.)をした場合、学割(家族)が即時解除される その場合もパケット定額料金の値引き(1050円)は月末まで適用 当月中の新規別回線への学割(家族)申請は可能 新規回線への学割はその契約当日から適用される(つまりパケ定の値引きはダブる?) 応援学割2012キャンペーン期間中、この条件が変更されることはない 完全に契約条件の抜け道です。本当にありがとうございました。 最後の項目については向こうから言われたわけではないけど、心配だったので一応確認をとっておいた。 これでやっと4月以降のdocomoの契約内容が決められる。 主回線: 無料通話分 0円   780(Xiにねん) + 315 + 5985(Xiパケフラ) - 105(eビリ) - (780 + 1050) - 3465 = 1680円 副回線: 無料通話分 2100円   1575(Sバリュー) + 315 + 2100(パケダブル2) - 4410 = 0円 ファミリー割引適用で副回線の無料通話分を主回線にシェアできる。 副回線を0...

タイプXiでの安価運用に向けて

今現在、FOMA回線で次の料金で運用している。 780 + 315 + 5460 - 105 - (780+1050) - 4410 = 210円/月 夏以降に出てくるXi端末をメイン回線にする予定なので、 料金プランを多少考え直す必要があることに気づいた。 通常のXi音声端末でタイプXi契約をすると料金は次の通り。 780 + 315 + 5985 - 105 - (月サポ約1500) = 約5475円/月 どう考えても高すぎる。 では現在絶賛開催中の MNP月サポ増額を適用 するとどうなるか。 Optimus LTEの月サポは現在3465円/月 なので、 780 + 315 + 5985 - 105 - 3465 = 3510円/月 だいぶ安くなった。 さらに 学割をこちらのXi回線に移す ことが出来れば 780 + 315 + 5985 - 105 - (780+1050) - 3465 = 1680円/月 Xi回線でパケット定額で1680円/月。とても魅力的だ。 この場合、学割を解除した元のFOMA回線の料金はどうなるか。 780 + 315 + 2100 - 105 - 4410 = 0円/月 パケホーダイダブル2にすれば余裕で寝かせられる。 (210+5475) と (1680+0) ならどちらが安いのかは一目瞭然。 1/1に契約したdocomo回線の90日ルールが解除されるのが 3/31 。 MNP月サポ増額の最終日も今のところ 3/31 。 さあ盛り上がってまいりました。 まあこれは学割を一旦解除して別の回線に適用できるという前提なので、 次の休みにdocomoショップでできるかどうか確認してこよう。

SC-04DのSIMロック解除

docomoショップでSC-04DのSIMロックを解除してきた。 その際に色々質問してきたのでメモ。 ロック解除料は3150円 SC-04Dは一旦SIMロックを解除しても、ファクトリーリセットすると再度ロックされる 一度アンロックした端末ならば、docomoショップにて無料でアンロックしてくれる その際、回線契約が切れていたとしても無料でアンロックしてくれる (つまり電話番号ではなく、端末IDだか製造番号だかで管理) ファクトリーリセットで再度ロックされるのは 今のところ SC-04Dのみ 回線契約が切れた状態で、初めてdocomoショップに持ち込んでもSIMロック解除はしてくれる 実際の作業としては、 専用の黄色いSIMを端末に挿し込んで 客から見えないように何か操作 (…たぶん電話アプリで番号打ち込み) 終わり 失敗して故障する場合があるという忠告もされた。 その場合は無料で修理してくれるとのこと。 無事成功し、SoftbankのプリモバSIMでも電話できるようになった。 UMTSのBand 1/2/4/5/8 に対応しているみたいなので、 Softbankが先日獲得したBand 8 が稼動したら使えるようになるはず。 多分使うことはないけど。